<このページの主な内容>
・自転車と健康
・いわきサイクリングコース
・初心者サイクリング
・輪行の仕方
・サイクルイベントの紹介
・自転車と健康
健康に必要な三大要素は、バランスのとれた食事、質の良い睡眠、適度な運動です。
このうち、自転車に関係するのは、適度な運動に当てはまると思います。
ウオーキングやジョギングでも適度な運動になりますが、自転車は、それらの運動に比べて、 膝、腰への負担が少ない運動です。
そのため、どなたでも、無理なく続けることができます。
<ダイエット効果>
ダイエット効果を期待するのでしたら、
ちょっとおしゃべりができるくらいの有酸素運動が効果的です。
実際に、お客様で、スポーツバイクに乗られて痩せたと実感される方が多くいます。
ダイエット効果の信憑性は高いです。
中には、あまりにの変わりように、驚いたこともあります。
ちなみに、運動のおよその消費カロリーを計算する式があります。
消費エネルギー(KCal) = 体重(Kg) × METS × 時間(H)
METSとは、運動強度を測定した単位です。
安静時を1METSとしたときと比較して何倍のエネルギーを消費するかで運動の強度を示しています。
私が通っているジムのトレッドミルでは、時速8km/hのジョギングですと、8.6METS、時速7.5km/hで8METSでした。
私の体重は約73kgですから、時速20km/hで8メッツとすると、1時間のサイクリングで、
73kg×8Mets×1h=584Kcal を
消費したことになります。
これが、自分が1時間、サイクリングした消費カロリーの目安となります。
自分の体重を8倍して、乗った時間をかけると覚えておけばいいですね。
私の場合、1時間のサイクリングで600kca近く消費するのです。
スマホのアプリやサイクルコンピュータには、安価で消費カロリーを表示するものもありますので、そちらも、活用次第では、参考になるかと思います。
ダイエットでも何でも、あまりやりすぎもよくないです。
自転車を無理のない範囲で乗り続けると、外にもいろんな効果があります。
<筋力アップ>
自転車は、自分の力でペダルを回して進みます。
特に、ペダリングの前半では太ももの前、後半では後ろのハムストリングが使われますので、必然的に下半身は鍛えられます。
下半身だけでなく、もちろん、体幹など、上半身の力も付きますよ。
競輪選手のような太い脚ではなく、ロードレースの選手は、すごくほっそりしたきれいな脚をしていますので、心配することはありません。
<持久力の向上>
自転車に乗っている人の中には、トライアスロンやブルべで300キロ~400キロも走れる方もいます。
練習すれば、200キロサイクリングするのも可能ですので、これは、十分、説得力があります。
しかし、、、、です。
ここからが、私の一番伝えたいことです。
今まで述べたことは、自転車以外のスポーツでも可能なことなのです。
ジョギングや水泳でも同じような効果は、期待できると思います。
最大の問題は、いかに、長く続けることができるかです。
<続けるポイント>
生活スタイルの中に、無理なく、組み入れることです。
つまり、習慣化することです。
・通勤や通学に自転車を取り入れる。
一週間の中で、週2~3回、30分程度、自転車に乗ってみる。
毎日でなくてもいいので、天気の良い日はチャレンジしてみませんか?
・休日にサイクリングを楽しむ。
スポーツバイクであれば、1~2時間のサイクリングから半日や1日のロングライドも可能です。
ちょっと美味しいものを食べるためとか、サイクリングの最後に温泉に入るとか、楽しみを求めてサイクリングするのも、いかがでしょう
か?
・走る仲間を作る。
一人で走るより、快適に走れるのです。
理由は、人の後ろについて走らせてもらうと分かります。
自転車レースで、縦に一列になって走っているのは、空気抵抗が少なくなり、後ろの人が楽できるからです。
冬の空に、よく白鳥の群れを見ることがあります。
鳥たちも空気抵抗を考え、V字になって飛行しています。
長旅ですので、体力温存のために、先頭を交代しながら飛んでるんですって。
自転車で風を切って走るという表現を使いますが、自転車の最大の敵は、風です。
スピードが増すと、それに伴って受ける風の空気抵抗も大きくなります。
仲間と先頭を交互に変わって走ることで、いつもより、楽に走れることを実感するはずです。
それにしても、向かい風のとき、驚くほど、スピードが出ませんよね?
誰か、体の大きい人に前を引いてほしいと、つい思ってしまいます。
・目標を持つ。
何か、大会に出るとか、自分が目標をもつことで、モチベーションが保たれることがあります。
ただし、あくまでも、目標設定はゆるめで。
長く続けるには、スポーツバイクの楽しみ方をたくさん持っていることがいいと思っています。(あくまでも、自分の場合ですが、、)
<いわき市サイクリングコース>
上の地図は、私がフリーハンドで書いた地図なんです。地名の位置は、だいたいその辺りととらえてください。
下の表の距離と高度上昇量は、私が自転車で走り、ガーミンEdge520Jで計測したデータを載せています。
一部、工事中で、未舗装道路、片側通行のところもありますので、ご了承ください。(情報はH30.1.10現在のものです)
コース名、経由地名 | 距離 | 高度上昇量 | 道路の特徴 | 駐車場 |
---|---|---|---|---|
1 四倉 夏井川サイクリング公園 新舞子ハイツ | 10km | 19m | 平坦 | 四倉道の駅 四倉海岸 夏井川サイクリング公園 新舞子ハイツ |
2 泉駅 渡辺町 遠野 田人 植田 泉駅 | 44km | 422m | アップダウン | 泉駅前有料駐車場 |
3 泉駅 小名浜 江名 豊間 新舞子ハイツ | 21km | 122m | 平坦 | 泉駅前有料駐車場 小名浜アクアマリン 三崎公園 新舞子ハイツ |
4 小川 草野心平記念館 小玉ダム | 3km | 170m | 登り | 小玉ダム |
5 小川 二ツ箭山 茱萸平 | 9km | 409m | 登り | 二ツ箭山登り口 |
6 小川 大野 四倉道の駅 | 14km | 95m | 平坦 | 四倉道の駅 四倉海岸 |
7 四倉道の駅 久ノ浜 広野町折木 | 13km | 236m | アップダウン | 四倉道の駅 四倉海岸 広野町折木 |
8 広野町折木 久ノ浜 四倉 新舞子ハイツ | 23km | 132m | 平坦 | 四倉道の駅 四倉海岸 広野町折木 夏井川サイクリング公園 新舞子ハイツ |
コース1 四倉道の駅から新舞子ハイツまでの海岸線沿いを走る平坦コース
(片道10キロ、ほぼフラットで、初心者には最適なコース)
信号の少ない海岸線の県道342号

駐車場も利用できる四倉道の駅

道の駅には、太平洋に面したテラスもあります

道の駅の2階テラスから太平洋を見渡せます

道の駅となりには、四倉海岸の駐車場もあります

夏井川サイクリング公園駐車場(トイレもあります)

新舞子浜公園 奥に見えるのは「かんぽの宿」

駐車場を利用できる新舞子ハイツ
お勧めのスポット情報
四倉道の駅
いわき市四倉町5丁目218-1
1階 お弁当やお土産等の販売
電子レンジもあり、温めて2階テラスで食事可
2階 ラーメンや海鮮丼などの食事処
パンやコーヒーが飲める喫茶店から
眺める太平洋も最高です。
営業時間 9:00~18:00
電話 0246-32-8075
かんぽの宿
いわき市平藤間字柴崎60
日帰り入浴営業時間 10:00~18:30
様々なお風呂や露天風呂もあります。
電話 0246-39-2670
新舞子ハイツ
いわき市平下高久南谷地16-4
日帰り温泉営業時間
展望風呂から眺める太平洋は絶景です。
平日 10:00~19:00(最終受付は18:30)
土曜日および祝祭日の前日
10:00~16:00(最終受付は15:00)
電話 0246-39-3801
コース2 泉駅、渡辺町、遠野、田人、植田町を経由して泉駅に戻る44キロの周回コース
(登りが好きな方、少し冒険してみたい方はどうぞ)
前半が緩やかな登りで田人からは下りです

スタートとゴールの泉駅

泉駅南口側には有料駐車場があります

遠野にあるおにぎりの美味しい「うさぎや」

田人にある1個100円饅頭の「一心堂菓子店」

田人のお食事処「ながせ」

ながせのソースかつ丼がお勧めです
お勧めスポット情報
うさぎや
いわき市遠野町上遠野字太田60-1
おにぎりが自慢のお店です
営業時間 6:00~19:00
定休日 火曜日
電話 0246-89-3286

一心堂菓子店
いわき市田人町黒田字別当62-1
営業時間 9:00~18:00
定休日 木曜日
電話 0246-69-2548
饅頭が売りけれると閉店になるので予約がお勧めです。

お食事処ながせ
いわき市田人町黒田字掛橋17-1黒田水仙畑前
営業時間 11:00~20:30
定休日 不定休
電話 0246-69-2146
コース3 泉駅から、小名浜、江名、豊間、新舞子ハイツまでの海岸線沿いを走る15キロの平坦コース
往復でも30キロなので、のんびりサイクリングに向いています。
新舞子ハイツから出発し、逆回りのコースもありです。
(初心者向きの平坦コース)
途中、いわきの海を見渡せる場所がたくさんあり景色を楽しむなら、個人的には一番お勧めのコースです。

スタートの泉駅

アクアマリンには駐車場やレストランがあります

海岸にスポーツバイクはよく似合っています

アクアマリン向かいには8月オープンのイオンモール

三崎公園東屋から見える小名浜湾

マリンタワー近くには駐車場やトイレがあります

中之作港方向に曲がります

中之作港付近はずっと海が見渡せます

江名港方面に進みます

江名港付近も海が見渡せ、きれいです

塩屋崎灯台付近の海岸も景色が楽しめます

昔はこの海岸でよく海水浴をしたものです

川を渡ると左手に見える新舞子ハイツ
お勧めスポット情報
アクアマリンふくしま(水族館)
いわき市小名浜字辰巳町50
営業時間 3/21~11/30 9:00~17:30
12/1~3/20 9:00~17:00
駐車場を挟んで、同じ敷地に、
いわき・ら・ら・ミュウがあります。
新鮮な海の幸を販売。レストラン、
売店(お土産)、遊覧船ターミナル、観光案内など
充実しています。
8月には、近くにイオンモールがオープン予定。
三崎公園
いわき市小名浜下神臼字大作
小名浜港近くの岬に立地しており、周囲の半分以上を太平洋に囲まれた公園になっています。
敷地内にレストランもあります。
春には、桜の下でピクニックし、お弁当を食べる親子がたくさんいます。
いわきマリンタワー
いわき市小名浜下神臼字大作93
電話0246-54-5707
いわきマリンタワーは、福島県いわき市小名浜の三崎公園の一つの展望塔。
塔の高さは59.99mだが、岬に立地しているので展望台は海抜106mの高さにある。
屋上の「スカイデッキ」からは、太平洋やいわき市一円を360°のパノラマで一望することができる。
(出典 ウィキペディア)
塩屋崎灯台
いわき市平薄磯字宿崎33
営業時間 8:30~15:30
塩屋崎灯台は、福島県いわき市平薄磯に建つ大型灯台。
立地と、白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」
にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも呼ばれて
いる。
周辺は、磐城海岸県立自然公園に指定され、太平洋
に臨んで北に薄磯海岸、南に豊間海岸と海水浴の適
地恵まれ、マリンスポーツファンにも人気がある。
(出典 ウィキペディア)
コース4 登り口から3キロの小玉ダム、登り終えると、美しいダムの景色が広がります。
(初心者でも、勾配はゆるやかですから、ゆっくりいけばゴールできますよ)
最初の登りがちょっとがんばりどころです
この看板の先に登り口があります

最初の登りを終えたところの右手にあるレストラン

登りから2キロ先にある草野心平記念館、残り1km

この緑の看板が見えれば、すぐ先がゴール

ゴールの小玉ダム
お勧めのスポット情報
草野心平記念館
福島県いわき市小川町高萩字下タ道1番地の39
TEL 0246-83-0005
FAX 0246-83-2939
E-mail info@k-shimpei.jp
2018年3月までは休業期間。
併設のカフェ&レストラン スピカでは、阿武隈山系を眺めながらお茶やお食事を楽しめます。
2018年4月より、ご利用できます。
小玉ダム
いわき市小川町高萩字釜ノ前1-25
福島県小玉ダム管理所
Tel:0246-83-2861
Fax:0246-83-1965
開所時間:平日9:00~16:30
(都合により変更することがあります)
周辺には、展望台、キャンプ場、アスレチック遊具広場、バーべーキュー場、遊歩道、トイレもあり、親子や友人でアウトドアが楽しめます。
予約は不要で、無料で使用できるのは、いいですね。
春に訪れると、登り口手前にある諏訪神社と小玉ダムの桜は見応えがありますよ。
コース5 小川のローソンから国道399号を川内村方面へ向かう茱萸平
(9キロの登りは、チャレンジ精神のある方向けです。)
小川のローソンからすぐ先を右に曲がり399号へ

右手前方に小川のローソンが見えます

川内の看板が見えたら右に曲がり、登りが始まります

最初、10%を超える急な坂道が続きます

急な坂道を終えると、左手にお城が見えます

二つ目の急な坂道を終えると、勾配はゆるやかに

ゴール右手の池には鯉がいます。この先は激坂で川内村へ 繋がっています。15%を超える坂道もあります。
コース情報
このコースの特徴は、10%程度の坂が2か所あります。
残りは緩やかな勾配なので、ヒルクライムの大会を目指す方には、向いていると思います。
コース途中には、自販機もないので、水分や栄養補給は、登り口手前にある小川のローソンが最後になります。
さらに、川内村まで挑戦する場合、特に、ハンガーノックに気を付け、準備を忘れないようにしましょう。
コース6 小川のセブンイレブンから四倉道の駅まで、ほぼ平坦な柳生街道を東に向かって進むと、目の前に太平洋が広がります。(初心者向けです)
高速道路の下だけ、少しの登りがあります

小玉ダムから真っ直ぐ降りてくると右手にセブンが見えます

左手にGSが見えたらすぐ左折し、柳生街道へ

この高速の下を過ぎれば、気持ち良い下りです

目の前に、太平洋の海岸が広がります

道の駅2階のレストラン、海鮮丼やラーメンがおすすめ
- コース7 四倉道の駅から広野町折木西の沢の池までの13キロ。
(前半5キロは平坦、後半8キロはアップダウン、登り基調のコース物足りない方向けです)
山麓線に入ると、アップダウンの坂道が続きます

スタートの四倉道の駅を背に西に向かいます

この看板の先を右折し、山麓線方面(県道35号線)へ

四倉インター近くにあるワンダーファーム(右手)

ランチ、ケーキ、ソフトクリーム等食べられます

山麓線沿いにある四倉のセブンイレブン

この坂を超えると右手に「広野折木」ゴールの池が見えます


ゴールの池の横には、駐車場もあります
お勧めスポット情報
四倉ワンダーファーム
いわき市四倉町中島広町1
0246-38-8851
敷地が広く、ゆったりと休憩できます。
自転車ラックも用意されていて、サイクリングの休憩にはいいですね。
食事、ランチ、ソフトクリーム、ケーキやコーヒー等飲食も充実してます。
野菜を中心にお買い物やトマトの収穫体験など、家族でも楽しめます。
コース8 広野町折木からアップダウン、四倉道の駅を経由して新舞子ハイツまで海岸線を走る23キロ。
コース7を広野折木からスタートして四倉道の駅で、コース1につながり、新舞子ハイツまでのルートです。
ちなみに、コース1を新舞子ハイツ側からスタートして、コース7、コース8、コース1とつないで新舞子ハイツに戻ると46キロのサイクリングとなります。
平坦とアップダウンの両方を楽しめるサイクリングには、お勧めのコースです
以上の8コースをサイクリングできれば、あなたはすでに、初心者ではありません。
<初心者サイクリング>
月1回、日曜日に初心者の方が参加できるサイクリングを行っています。事前申し込みはなく、どなたでも参加可能です。規則として、ヘルメットとグローブの着用は必ずお願いします。ロードバイクだけでなく、クロスバイク等での参加もOKです。フラットペダルでの参加もありです。万が一に備えて、自転車保険は各自で加入をしてください。保険のことで分からない場合、相談してください。
初心者サイクリングの予定は、このホームページのトップページに告知していますので、そちらをご覧になってください。
初心者サイクリング11回目 12月16日(日)

今年の最長距離112.80km 獲得標高871mと初心者サイクリングでは、今年一番難しいコースでした。
凍り付くような厳寒な空気の中を112km、自転車で駆け抜けました。ショップを9時に8人で出発。スタート時もかなり冷えていたが、小野町のミニストップや平田村の味楽では、肌に刺さるような寒さでした。

目的地は、標高が高い平田村にあるラーメンが美味しい「味楽」、昼間、写真を撮り忘れたので、船引から参加してくださったお客様に帰路の途中、店の写真を撮ってもらいましたそのお客様は帰りもラーメンを召し上がったそうです。場所は、国道49号線沿い、道の駅の近くです。

小野町から約10km続く42号線は、初心者には厳しいコースでしたが、初参加のGさんは、この道は初めてと言いながら、とても楽しそうに登られていました。帰り道、Gさんの引きが速くて、高校生もたじたじの様子でした。

味楽Aセット ラーメン塩味、ライス、ぎょうざで980円 スープがあっさりしていて、味に深みがありました。

味楽Bセット ラーメン醤油味、チャーシュー丼で1080円 冷えた体を中から温めてくれるには、冬はラーメンが最高ですね。

羽根つきぎょうざの羽根が芸術的でした。

小川のローソンでは、確かに寒かったですが、平田村では、寒さが半端なく、冷え冷えとしていました。
初心者サイクリング10回目 11月18日(日)
四倉道の駅を9時スタートし、四倉、小川、赤井、好間、内郷、湯本、泉、小名浜、江名、豊間、新舞子、四倉へと、ツールドいわきの70kmコースを逆周りし、戻って、道の駅で食事をするグルメライド。逆回りとはいえ、一度走っているので、案外、前回よりも楽に感じました。今回は女性ライダーが初参加、しかも、最長距離が60km程度というので、最後までついてこれるか心配してました。登りもあるので、登ったところで、待ちましょう、とみんなで確認してましたが、走り始めると、楽々と着いてくるではありませんか。それどころか、最後の坂道では、見事に女性ライダーに抜かれました。驚きつつ、今後、どんなふうに成長されるのか楽しみです。

ツールドいわき70kmコースを逆回りしました

初めての女性ライダー、全然遅れずに着いてこれました

コンビニで、水分・栄養補給とトイレタイム

赤信号では、道路の左端に沿って、止まります。

一列に並んで道路左側を走るようにしています

豊間海岸沿いは、景色も道路もきれいです

これで550円、美味しそうです。

サンマのかば焼き480円、美味しいですよ。

松喜のソースカツ丼は四倉では有名です

温かい蕎麦と冷たい蕎麦の組み合わせで950円

ホッキ貝のご飯とヒレカツの組み合わせで800円

海が見える2階のテラスで食事することができます。
次回の初心者サイクリングの予定日は、12月16日(日)です。コースは、サイクルショップユウキから小野町の先にある平田村の「味楽」で食事をして帰ってくるグルメライドです。途中、小川のローソン、小野町のミニストップで休憩します。今年最後の初心者サイクリングとなります。よかったら、参加してみませんか?
初心者サイクリング9回目 10月21日(日)
四倉道の駅を9時スタートし、ツールドいわきの70kmコースを一周してまた戻って、道の駅で食事をするグルメライド。走ってみると、案外、登りが多くて、獲得標高も550mを超えてました。走行距離も75km程ありました。初心者の皆さんには、十分に走りごたえのあるコースだったと思います。特に、危険個所もなく、危ないところは回り道をするなど、考え尽くされたコース設定だと思いました。強いて言えば、泉の街中で、歩道を通る箇所が1か所ありますので、そこでは、歩行者優先ですから、十分スピードを落として走ってほしいです。走って思ったことは、やっぱり、いわきは、薄磯や豊間海岸から眺める海の景色は最高です
今回は、自転車を始めて1か月というYさんが参加。フラットペダルでしたが、最後まで見事完走しました。また、楢葉から初参加の方、ツールドいわきでは、120kmコースに挑戦されるようです。是非とも、頑張ってください。次回のサイクリングの予定日は、11月18日(日)です。コースは、今回の70kmコースの逆回りです。四倉道の駅、小川、赤井、好間、内郷、湯本、泉、小名浜、江名、豊間、新舞子、四倉道の駅で昼食のグルメライドです。よかったら、参加してみませんか?

アップダウンも多く、実際に走ってみると75kmありました。

自転車を始めて1か月、しかもフラぺで見事完走、また参加してください。

楢葉から初参加。11/4は120kmに挑戦されます

泉では歩道を走るところがあります。十分、減速しましょう。

中には、半袖、短パンの方も それくらいいい天気でした。

四倉道の駅では、野外コンサートが行われていました。

1階で購入したお弁当類は、2階のテラスで食べられます。

ここのたまごサンドは美味しい、お勧めです。

えびとひれかつのお弁当 これで500円は安いと思いませんか?
初心者サイクリング8回目 9月16日(日)

8回目のサイクリングコース(往復100キロライド)
暑かった真夏が過ぎ、また、初心者サイクリングを再開しました。今回は、小野町にある「ラーメンつかさ」で食事をして帰ってくるというグルメライドでした。郡山から参加してくださった方がツイッターにサイクリングの様子をアップしていました。承諾をいただいたので、そのまま紹介したいと思います。
9/16(日)サイクルショップユウキさんグルメライドまとめ①
・ショップから夏井川渓谷を通り、小野町のラーメンつかさで食事をして帰ってくる100キロライド。
・参加者9名過去に参加された方の他に6名知っているので順調に人数が増えている!
・赤べこジャージやぴよ貧ステッカーを見つけてニンマリ。
グルメライドまとめ②
・フラペでも余裕で着いてくる勢が今回も参戦。しかも二人。
・Reijiさんの新車がカッコいい。特にトップチューブのくびれがそそる。
・どこからか脱走したワンちゃん(ろんぐこーとちわわ?)が突如隊列に加わり鬼のように引いてくれた。短い間だったけど僕たちは同じ風の中にいた。
グルメライドまとめ③
・なんと今回はプロの競輪選手も参加。色々と勉強させて頂こうと思ったが、ロード、特に登りは専門外のこと。残念。登り基調に苦戦していたが周囲からの アドバイスを吸収してみるみるスピードアップ。自分はプロだと驕ることなく「学ぶ姿勢」にはやはり勉強させて頂いた。
グルメライドまとめ④
・不幸なことに急用が入ったため僕は郡山に帰ることに。肝心のグルメ部分にはありつけず皆さんとお別れ。淡白な文章ですが、1日経った今思い返してもニ ヤけるくらい楽しかった。
グルメライドまとめ⑤
・自走での参加のため朝4時起床。5時出発(集合は9時)郡山ーいわきは初めてだったが、くろさんの30枚以上にわたる画像と丁寧な案内補足により難なく到着。あ りがとうございました。ご一緒させて頂いた皆さん、サイクルショップユウキさん、ありがとうございました。またご一緒したいです。

目的地のラーメンつかさ

競輪選手が着るウエアで登場のYさん

から味噌ラーメン(810円)食べかけの途中です

ホルモンラーメン(850円)食べかけですみません。
初心者サイクリング7回目 7月15日(日)

初心者サイクリング7回目のコース
小名浜のアクアマリンを9時にスタート。
小名浜から産業道路を通って、泉駅、渡辺町、遠野、田人、植田、泉駅と周回して小名浜のアクアマリンに戻る55kmのサイクリングでした。
途中、遠野のうさぎ屋でおにぎりを買い、セブンで休憩。
30度を超える暑さに、冷たい飲み物やアイスが熱い体を体内から冷やしてくれました。
次に寄った、田人饅頭の一心堂菓子店では、出来立ての温かいお饅頭を食べることができました。
今回のサイクリングコースは距離も55kmでしたが、自走で小名浜まで来られた5名の方々は、トータルで100kmを走ったとのことでした。
あの猛暑の中、100kmのライドは、初心者でなくても大変だったと思います。
今回のような暑さになるとわかっている場合は、熱中症の心配もありますので、予定を延期しょうと思います。

うさぎやのおにぎりをいただきました

初参加、しかも、フラットペダルで100kmはすごい
10kmラン、50分で走れるそうです。自転車、速くなる素質ありそうです。

出来立てのお饅頭を食べました。

ゴールの小名浜アクアマリンにて

最高気温は34℃だったようです
参加してくださった皆様、暑い中、最後までお疲れさまでした。
初心者サイクリング6回目 6月24日(日)

初心者サイクリング6回目のコース
小玉ダムをスタートし、夏井川渓谷沿いを小野新町まで約400m、登っていきました。
傾斜はきつくはないのですが、暑さのせいもあってか、かなり体力を消耗しました。
ミニストップで、食べたチョコモナカのアイスクリームと冷えたお茶がおいしかったです。
行きが登りで、帰りが下りですが、最後の小玉ダムの登りは、初心者には、きつかったです。

初参加でしたが、下りが物凄く速かった

いよいよ最後の小玉ダムへと向かいます

最後まで走り切りますとがんばり、ゴールしました

ゴール後、小玉ダムにて「お疲れさまでした」
初心者サイクリング1回目 2月4日(日)
初心者サイクリングでは、約50km近く走りました。
当日のコースは、コース1(新舞子ハイツ→四倉道の駅)で10km
四倉道の駅→四倉ワンダーファーム→久ノ浜周回→四倉道の駅で29km
コース1(四倉道の駅→新舞子ハイツ)で10km
途中、山麓線に入り、少しアップダウンがありますが、ほぼ平坦でした。
大変なのは、やはり向かい風ですね。
初心者の方には、お勧めのコースです。
初心者サイクリング1回目のコース
初心者サイクリング2回目(2月25日)
新舞子ハイツから四倉ワンダーファームへ
その後、広野折木の池の先を周回して戻り、新舞子ハイツまで戻ってゴールしました。
山麓線のアップダウンを初心者の方々が、果敢に挑戦して驚きました。
一人では完走できないところも、みんなで一緒に走ると完走出来てしまうのもサイクリングの楽しみの一つです。
2回連続で参加された方は、1回目とは見違える走りで、その進歩に感心させられました。
家から自走で参加された方は、さすがにお疲れのようでした。
参加してくださった皆様、また、楽しいサイクリングをしましょう。

ワンダーファームには、自転車ラックがあり便利です。

広野折木の池横に駐車場あり、この近辺はすごく走りやすいです。

四倉のセブンで、しばし、休憩 水分や栄養補給をしました。
参加者の感想
走りやすい広い道路と、参加者に合わせてペースやコースを考えてくださえう臨機応変さと、申し込み不要という手軽さ、2月でも走れる環境がとても魅力的でした!また、参加させて頂きます!

TIME、最新アルテグラDi2、ロータークランク、カーボンホイール
カーボンハンドル、カーボンステム、どうみても高そうなロードバイクです。

2回目のコース
初心者サイクリング3回目(3月25日)
四倉道の駅を9時出発し、 四倉から柳生街道を小川方面に向かい、小玉ダムに登りました。
小玉ダムをぐるっと周回し、四倉道の駅へ帰ってきました。行きはずっと向かい風で大変でしたが、帰りは、追い風を受けて気持ち良くサイクリングできました。
今回は、初めての登りにも挑戦してもらいましたが、思っていたよりみなさん速く、すんなりとクリアしてました。
四倉道の駅で太平洋を臨みながら2階のテラスで昼食をいただきました。

海鮮丼とそばセット(1000円)

松喜食堂名物のソースカツ丼(550円)
朝食をとりながら、サイクリングの反省会と次回のコースをみんなで考えたり、楽しい時間でした。
次回は、海岸線をメインにサイクリングする予定です。

走行距離43kmのグルメサイクリングでした。
初心者サイクリング4回目 4月22日(日)
四倉道の駅からいわきの海岸線をずっと南下していきました。途中、マリンタワーの坂道を除けば、ずっと平坦で、初心者には走りやすいコースだと思います。新舞子や沼の内付近、豊間、薄磯、江名の辺りの道もきれいに舗装されていました。数多くのサイクリストに会いました。暑いくらい、天気も良くて、絶好のサイクリング日和でした。アクアマリンからの帰路はずっと追い風で、気持ちよく約51kmを走りました。四倉海岸の駐車場で、片足ペダリングを試しにやってみたところ、難しそうでした。四倉道の駅では、食べる場所を確保するのも大変なほどの賑わいでした。

四倉道の駅から小名浜アクアマリンまでずっと海岸線を走れます

きれいに舗装された豊間四倉線(沼の内付近)

アクアマリンの海上保安庁の船の前にて

四倉道の駅にて、海鮮丼とそばセット(1000円)

同じく、四倉道の駅にて、アナゴ丼
初心者サイクリング5回目(5月27日)
四倉道の駅から、山麓線を通り、木戸ダムまでの往復62kmのサイクリングでした。

四倉道の駅から木戸ダム(5回目のサイクリングコース)

目的地の木戸ダムにて

楢葉のセブンにて休憩

木戸の辺りの帰り道

今回のサイクリングで一番頑張りました
初心者を卒業された方は、湯の岳や水石山のヒルクライムにも、ぜひ挑戦してしてみてください。
水石山を完走できる方は、ヒルクライムのレースに参加できると思います。
コースは、今後、随時、追加していきます。
<輪行の仕方>
旅行を趣味にされている方、
自宅から遠く離れた場所でも自転車を楽しんでみたいという方にお勧めの方法が次の二つです
1 公共交通機関(電車やフェリーなど)を利用して、目的地まで輪行する。
2 自動車に自転車を積んで、目的地付近まで自動車で行き、公共駐車場を利用する。
輪行とは、輪行袋と呼ばれる袋に自転車を入れて、運ぶことです。
その際、自転車をコンパクトにするために、前輪を外してしまう方法、輪行袋から、取り出し、組み立てる方法のコツを知っておくと便利です。
例えば、こんな感じです。
自宅からいわき駅まで自転車で行く。
いわき駅で輪行袋に自転車を入れる。
輪行袋をかついで、磐越東線に乗車し、郡山方面へ向かう。
小野新町で下車。
輪行袋から自転車を出し、組み立て、自転車でいわきへ。
小野町といわきでは、標高差が400m以上あり、約45kmのサイクリングは、
ほぼ平坦と下りです。
しかも、駅の目の前が国道で、そこを東に向かって一本道ですから、初心者にとって、輪行するには、最高のコースかなと思われます。
慣れてきたら、今度は、逆のコースもありです。
いわきから、自転車で小野新町までサイクリングし、帰りは輪行で帰ってくる。
ほとんどが登りですが、勾配はきつくないので、チャレンジしてみるのもいいです。
輪行に必要な物は、輪行袋、フロントフォークのエンドをとめる金具、フレームと車輪をとめるもの(輪行袋を買うとついてきます)、輪行袋を入れるリュック等です。
家で何回か袋に自転車をしまう練習と、袋から出して組み立てる練習をしておくと
本番に備えて安心です。
人前で輪行の準備をするのに慣れておくとよいでしょう。
<公共駐車場の利用>
輪行の外に、自動車に自転車を積んで、目的地に向かいます。
その時に利用できるのが、公共駐車場です。
初心者に一番お勧めの場所は、夏井川サイクリング公園の駐車場です。

駐車場にはトイレや自動販売機もあります

公園内でビンディングペダルの練習をするには、おすすめの練習場所です。
ここは、海岸線沿いにあります。
おすすめのサイクリングコース1(四倉道の駅と新舞子ハイツの間にあります。)
四倉道の駅と新舞子ハイツは距離が10kmで、平坦なコースです。往復しても20kmです。
また、新舞子ハイツの駐車場を利用して、新舞子ハイツから四倉道の駅までサイクリングして一休み。
太平洋を臨む景色を楽しみながらお食事。

太平洋を見渡しながら、ゆっくり食事できます。

四倉道の駅近くにある松喜食堂屋台店(水曜は定休日)

四倉道の駅1階では、たくさんのお弁当がありますが、早めに行かないと、売り切れてしまいますよ。

とんかつ、エビフライ、ほっき貝のごはん、これで480円

大きめのエビフライ、とんかつ2枚、これで500円
そして、新舞子ハイツに戻り、自転車を積んでから、ゆったり温泉なんて、いかがでしょうか。
温泉から太平洋を臨める、とても見晴らしのよいところです。

駐車場と温泉利用が可能な新舞子ハイツ
もう少し距離を走りたい方は、四倉道の駅から県道35号線(山麓線)を通って、久ノ浜、広野、楢葉方面へ行くコースもあります。
木戸ダムは景色もきれいですよ。
あるいは、四倉道の駅から、県道41号線を通って、小川、川前方面へ。
春は、鬼ケ城、夏井の千本桜、秋は、夏井川渓谷沿いの紅葉がきれいですよ。
新舞子ハイツから、豊間、江名、小名浜と海岸線を通りながら、植田、田人、遠野、泉と周回して、小名浜に戻るコースや、逆回りで、泉、遠野、田人、植田と巡るサイクリングコースもあります。
サイクリング仲間を誘って、途中で食事を楽しんだり、温泉で、サイクリングの疲れを癒したりするのは、いかがでしょうか?
お勧めスポット情報
四倉道の駅
いわき市四倉町5丁目218-1
営業時間 9:00~18:00
電話 0246-32-8075
松喜食堂屋台店
いわき市四倉町字東2-165-68
営業時間 11:00~14:00
定休日 水曜日
電話 090-2956-7509
新舞子ハイツ
いわき市平下高久南谷地16-4
日帰り温泉営業時間
平日 10:00~19:00(最終受付は18:30)
土曜日および祝祭日の前日 10:00~16:00(最終受付は15:00)ご自身の
電話 0246-39-3801
<サイクルイベントの紹介>
(new) 2020年ニューモデル展示会、試乗会のご案内
2019年9月22日(日)AM9:00~PM5:00(展示、試乗、即売会)
会場:いわき PIT(イトーヨーカ堂の前の道路を鎌田方面に進んだ右側にあります)専用駐車場はございませんが、隣に有料駐車場があります。
ショップからですと、徒歩10分程度です。
協賛ブランドの予定:CANNONDALE、SPECIALIZED、SCOTT、FOCUS、TREK,PINARELLO、DEROSA,CORRATECですが、変更あるかもしれません。試乗車には、フラットペダルが付いておりますが、自分の慣れたペダルで試乗したい方は、ペダルとシューズをご持参ください。
試乗時は、安全のため、ヘルメット着用となります。ご用意はしておりますが、出来れば、ご自身ヘルメットやグローブをご持参ください。
・旧モデル(自転車、ホイール、ウェア等)大特価販売
・試乗車特価もあります。是非、会場にいらしてください。
2019年ニューモデル展示会、試乗会
2018年9月22日(土)PM1:30~PM6:00「展示会」
9月23日(日)AM9:00~PM5:00「展示会・試乗会」が「いわきPIT」にて行われました。
参加ブランドは、Cannondale、SPECIALIZED、SCOTT、FOCUS、DEROSA、アルゴン18でした。
大勢の皆様にご来場いただき、ニューモデルの自転車やホイールを体感していただきました。
お客様の感想をご紹介いたします。
「今日は、試乗会に行ってきた。コースは石森山まで。
キャノンデールシステムシックスは平坦の乗り味が凄かった。
コスカボをはいたら、ラチェット音がカエルみたいな音で良かったが、下りが少し怖かった。
S-WORKS Tarmacはリムハイトが50mmなのに登りでこんなに進むのだなという貴重な体験でした。」

展示会の様子

展示会(FOCUS)

展示会(S-WORKS)

Cannondale SystemSix

MAVIC COSMIC CARBON

S-WORKS Tarmac
2018年 ニューモデル展示会・試乗会
例年、9月下旬に行っています。昨年は、9月24日(日)でした。
ニューモデルをいち早く、試乗できる絶好の機会です。
違うブランドの自転車を乗り比べることもできます。
参加ブランドは、Cannondale,Specialized,TREK,SCOTT,FOCUSでした。

会場のいわきピット

展示会場の様子

2018年モデルのロードバイク

展示会場に来られたお客様
ここ数年、毎年、開催しておりますので、ぜひ今年もご期待ください。